Quantcast
Channel: クックパッド開発者ブログ
Browsing all 801 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本語形態素解析の裏側を覗く!MeCab はどのように形態素解析しているか

こんにちは、買物情報事業部の荒引 (@a_bicky) です。 前回、「検索結果の疑問を解消するための検索の基礎」で単語単位でインデキシングする前提で説明しましたが、今回は文などを単語単位で分割するために使う技術である形態素解析について触れます。 形態素解析器には色々ありますが、中でもメジャーと思われる MeCabがどのように形態素解析しているかについて説明します。MeCab...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Androidアプリのリソースを整理して開発効率を改善した話

開発効率を下げる要因themeが整備されていないstyleによるデザインの再利用ができていない文字の色、サイズ、書体などが整理されていないエンジニアとデザイナの間に共通言語がない開発効率を上げるための工夫未使用のリソースを削除するthemeの定義styleの整理その他のリソース整理どう変わったかおわりに技術部モバイル基盤グループの児山です。モバイル基盤グループではモバイルアプリの開発だけでなく、開発...

View Article


ImageMagickのピクセルキャッシュとリソース制限

こんにちは、成田(@mirakui)です。今日はみんな大好き ImageMagick チューニングのお話です。2016/5/13 に公開された、いわゆる ImageTragickと呼ばれる脆弱性では、 policy.xmlというファイルを更新するという workaround が紹介されていたのは記憶に新しいと思います。この policy.xmlは、今回の workaround...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Spotlight 検索に iOS アプリのコンテンツを表示させる

 こんにちは。検索・編成部の中村です。いよいよ来月は WWDC 2016 が開催されますね。どんな発表があるか今から楽しみです。本エントリでは、Core Spotlight APIs を使用してアプリ内のコンテンツを Spotlight 検索に表示させる方法について解説していきます。Spotlight 検索 Spotlight...

View Article

システム障害で消耗してるあなたに:失敗から学ぶための取り組み「Failure teaches Success」

こんにちは!広告エンジニアのレオです。最近、システム障害を起こしていますか?クックパッドも例外ではないです。毎月、何かしらのシステムに何かしらの障害が起きてしまいます。その際、早く気づき、速やかに対応することによって被害を最小限に留めるように努めます。そして、システムやデータを正常な状態に復旧させます。正常な状態に戻した段階では対応はまだ完了していません。問題の本当の原因は何なのか、またその再発をど...

View Article


「現在時刻」を外部入力とする設計と、その実装のこと

こんにちは。技術部 開発基盤グループの諸橋です。クックパッドでは昨今の多くのWeb企業と同じように、GitHub EnterpriseのPull...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

複数サービス間の整合性の取り組みについて

こんにちは。技術部 開発基盤グループの大石です。本日は開発基盤グループが社内の各サービスに提供している共通基盤サービスの1つである共通決済基盤を例にサービス間の整合性を維持するための取り組みを紹介したいと思います。(共通決済基盤については以前紹介した...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

6/18(土) Think User First - Cookpad × Fablic 第4回を開催します!

こんにちは。Holidayの多田です。このたび、フリマアプリ「フリル」でおなじみの Fablicさんと共同で行っているデザイナー向けイベントの第4回を開催します!今回は Fablic 流の サービスの立ち上げや...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エンジニアが0からのサービス開発で学んだこと

こんにちは、買物情報事業部の三浦です。私たちのチームでは1つのプロダクトの開発が佳境を迎えています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クックパッド 2016 サマーインターンシップ開催します!

こんにちは! 人事部長兼エンジニアの @yoshioriです。クックパッドでは、今年も夏に 2 つのインターンシップを開催します!!!!Cookpad Tech Internship - Summer 2016 -「この夏、クックパッドで腕試しをしませんか。」ということで Cookpad Tech Internship - Summer 2016 - を開催します。...

View Article

API クライアントを書きつつ Swift らしいコードを考える

こんにちは、技術部モバイル基盤グループの茂呂(@slightair)です。クックパッドは Garageという RESTful Web API 開発を楽にする Rails のためのライブラリを作り、内部通信やモバイルアプリケーションのためのAPIサーバの開発に利用しています。過去の Garage の紹介記事はこちらです。RESTful Web API 開発をささえる Garage -...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インフラ新卒研修と社内ISUCONのはなし

インフラ部の荒井(@ryot_a_rai)です。今年の4月、弊社には11名の新卒エンジニアが入社しました。そして現在、3ヶ月間の研修を受けています。ビジネスマナーから技術研修まで幅広く行われていますが、その中で5月下旬におこなったインフラ研修とその後の社内ISUCONについてご紹介します。インフラ研修(講義)インフラ研修はインフラ部に配属されるエンジニアに限らず、全新卒エンジニアが参加する研修です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

開発コストを最小限にして施策を進める

投稿推進部・ディレクターの中山です。普段ディレクターはエンジニアとペアを組んでサービス開発をすることが多いですが、エンジニアが別の開発に集中したい時は、ディレクターだけで施策を進めることもあります。エンジニアがいないと動くものができない…と言っていては何もできません。既に多くのディレクターの方が試していることかもしれませんが、実装に入る前に紙レベルでモノを作ってテストしたり、一般に出回っているツール...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Core Text と遊んでみましょう

こんにちは、技術部モバイル基盤グループのヴァンサン(@vincentisambart)です。この間、クックパッドの iOS アプリの開発で Core Text と色々遊んだので、今日は Core Text の話をしましょう。課題は表示する文字の一部の裏に角丸長方形を表示することです。例えばクックパッド iOS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

より良いデザインにするために大切にしたいと思っていること

こんにちは。デザイナーの遠藤です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

実践 Pact:マイクロサービス時代のテストツール

技術部の taiki45です。以前「サービス分割時の複雑性に対処する: テスト戦略の話」という記事で、サービス間のインテグレーションテストにおける問題について紹介しました。現在のクックパッドではこの問題の解決のために Pactというツールを導入して運用しています。この記事では、その運用の知見を紹介できればと思います。PactPact は Consumer-Driven Contract...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そのメールアドレス、現在も使っていますか?

こんにちは。ユーザーファースト推進室ディレクターの大黒です。ありがたいことにクックパッドは今年で20年目をむかえ、数多くのユーザーに利用されるまでに成長しました。それ故に発生する課題もあり、今回はその中でもユーザー登録に使われているメールアドレスの課題と対策をご紹介したいと思います。ユーザー登録の仕組みクックパッドのユーザー登録では、下記の項目が必要となります。メールアドレスパスワード郵便番号生年月...

View Article


ActiveRecordを使ってRedshiftから大量のデータを効率的に読み出す

こんにちは、トレンド調査ラボの井上寛之(@inohiro)です。 普段は、クックパッドの検索ログを基にした法人向けデータサービス「たべみる」の開発や、 広告事業周辺のデータ分析などを担当しています。Amazon Redshiftなどのデータベースに蓄積されたログなどの大量のデータに対して、 日次や週次などの単位でバッチ処理を行っている方は多くいらっしゃると思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ディレクターがSQLを使えてよかった話

こんにちは。ディレクターの川原田です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デザイナー横断組織の変遷

こんにちは。デザイナーの池田(id:tikeda)です。6月末までユーザーファースト推進室というデザイナーを中心としたユーザー体験について横断的に責任をもっている室の室長を勤めていました。7月からこのユーザーファースト推進室をなくし役割を各部室に分散させる体制変更を行いました。...

View Article
Browsing all 801 articles
Browse latest View live