Quantcast
Channel: クックパッド開発者ブログ
Browsing all 802 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Chaos Engineering に向けてレシピサービスの Steady State を追求する

こんにちは、今年ソフトウェアエンジニアとして新卒入社した @itkqです。社会人になってから 1 クールで見るアニメの本数がガクッと減っていることに気づいて最近は無力を感じています。さて、この開発者ブログで「Chaos Engineering やっていく宣言*1」が公開されたことは記憶に新しいと思います。私はインフラストラクチャー部 SRE グループに配属され、最近は Chaos...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デザインとは「問題解決」だけじゃない?

事業開発部のデザイナー平井です。Cookpad Do!というサービスの運営をしているチームに所属しています。cookpad.doCookpad...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【スマートキッチン】まぜまぜ機の検討とプロトタイプ開発

研究開発部 スマートキッチングループ アルバイトの鈴本です.今回は,最近取り組んだまぜまぜ機の検討とプロトタイプ開発について紹介します.1.はじめに2.背景...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デザインとエンジニアリングをつなげる取り組み

こんにちは、Komerco事業部デザイナーの藤井(@kenshir0f)です。主にKomercoのサービスデザイン全般とView周りの開発を担当しております。今回はKomercoの開発チームで実践している「デザインとエンジニアリングをつなげる取り組み」についてお話します。なぜデザイナーが実装に入るのかKomercoではユーザーさんへスピーディーに価値を届けるための取り組みを積極的に採用しています。素...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【開催レポ】Cookpad Tech Kitchen #19 R&Dにおけるサービス開発者の仕事

こんにちは。広報部のとくなり餃子大好き( id:tokunarigyozadaisuki)です。2018年11月1日に、Cookpad Tech Kitchen #19 R&Dにおけるサービス開発者の仕事を開催いたしました。クックパッドでは、Cookpad Tech...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Android版クックパッドアプリで採用している技術の現状確認 2018年版

目次目次はじめに技術選択の各論開発環境targetSdkVersionminSdkVersionKotlinの導入HTTP ClientDependency InjectionImage LoaderDebuggingAndroid Emulator on Jenkinsコードレビューbotリリースエンジニアリングおわりにはじめに技術部の門田( @_litmon_...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最新のログもすぐクエリできる速くて容量無限の最強ログ基盤をRedshift Spectrumで作る

こんにちは。去年の今頃は Rust を書いていました。 インフラストラクチャー部データ基盤グループの id:koba789です。背景クックパッドではデータ基盤の DBMS として Amazon Redshift を利用しています。 既存のデータ基盤について詳しいことは クックパッドのデータ活用基盤 - クックパッド開発者ブログを参照してください。今まで、ログは数時間に1度、定期実行ジョブで...

View Article

クックパッド機械学習チームのメンバが働く環境と役割

研究開発部の takahi_iです。本稿ではクックパッド研究開発部の機械学習チームに所属するメンバがタスクに取り組む体制および、働く環境について解説します。準備機械学習はそれら単体が学ぶのにコストが掛かる分野で、高い専門性を獲得するためには多くの時間をかける必要があります。そのため機械学習の専門家はソフトウェア開発を十分に経験する...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Catchpointを使ったWebページのパフォーマンス計測

技術部開発基盤グループの外村です。最近はクックパッドのレシピサービスのWebフロントエンドの改善に取り組んでいます。その一環でWebサイトのページロードのパフォーマンス計測をおこなっているので、今回はその取り組みについて紹介します。Webページのパフォーマンスといっても、文脈によってそれが指すものは様々です。サーバーのレスポンスタイムのみを指すこともあれば、ブラウザがページをレンダリングするまでの時...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1週間で仮説検証を繰り返す、サービス開発のための取り組み

こんにちは。投稿開発部...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【開催レポ】Cookpad TechBar #9 〜秋の最高LT大会〜 &ライブ配信の裏側

こんにちは。新卒採用担当の小久保です。2018年11月21日に、Cookpad TechBar #9 〜秋の最高LT大会〜を開催しました。Cookpad TechBarとはCookpad TechBarは学生向けのイベントで、クックパッド社員とカジュアルな雰囲気で気軽に交流していただけるイベントです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

BERT with SentencePiece で日本語専用の pre-trained モデルを学習し、それを基にタスクを解く

研究開発部の菊田(@yohei_kikuta)です。機械学習を活用した新規サービスの研究開発(主として画像分析系)に取り組んでいます。 最近は、社内の業務サポートを目的として、レシピを機械学習モデルで分類して Redshift に書き込む日次バッチを開発・デプロイしたりしてました。ここ数ヶ月で読んだ論文で面白かったものを3つ挙げろと言われたら以下を挙げます。BERT: Pre-training of...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

得られた知見をフリーズドライ〜情報共有のための仕組み Report.md の紹介〜

こんにちは、会員事業部の新井(@SpicyCoffee66)です。今年はレシピサービスにおける体験改善を主な業務としていました。サービス開発かラブライブ!の話をすると早口になります*1。今日はついにスマブラが発売されるのでおそらく早退します。さて、本記事ではサービス開発において重要な要素である施策結果・知見のプールや共有について、社内でどのような取り組みが行われているのかを紹介したいと思います。施策...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

iOSでの読みやすい幅

モバイル基盤グループのヴァンサン(@vincentisambart)です。iOSの設定画面の右側は一定の幅を超えないように作られています。iPadでは: 新iPad Pro 12.9"では:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

毎週リリースを実現するテスト活動

こんにちは。 品質向上グループの茂呂一子(@ichiko_revjune)です。クックパッドアプリは、サブミット・リリース作業を自動化して、アプリを毎週サブミットするようになりました。これを実現するリリースフローについては、...

View Article


本番/ステージング環境GPUぼくめつ大作戦

機械学習チームの林田(@chie8842)です。好きなスポーツはテニスとスノボです。システムは、その当時の最新の技術で作ったとしても必ずレガシー化します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EnvoyCon 2018 Seattle で登壇しました

こんにちは、Taikiです。先日、Envoy proxyのためのカンファレンスである EnvoyCon 2018がシアトルで開催され、参加・登壇してきたので、私の発表内容や他の登壇者の内容をいくつかこの記事では紹介できればと思います。また、EnvoyCon は KubeCon + CloudNativeCon North America 2018の co-located event...

View Article


プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル

技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Interpreter、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。もうすぐ Ruby 2.6 がリリースされますね! Ruby 2.6 の新機能は何だろう、と調べるためには、ソースコードの diff...

View Article

Ruby 2.6 新機能:本番環境での利用を目指したコードカバレッジ計測機能

技術部の遠藤(mame)です。1 ヶ月くらい風邪が直らず、苦しみながらこれを書いています。昨日は Ruby 2.6 の NEWS を裏話付きで解説する記事を書きました(プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル)。今日と明日は、その中でクックパッドのフルタイムRubyコミッタが主に担当したところを少し詳しく紹介します。今日は、遠藤が作った "oneshot coverage"と言う 2.6...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ruby 2.6 の改善を自慢したい

技術部で Ruby インタプリタの開発をしている笹田です。娘のために、今年はじめて大きなクリスマスツリー(1.8 m)を買いました。本稿では、私が Ruby 2.6 で取り組んだ中から、次の新しい機能と性能改善について紹介します。どちらのトピックも、普通に Ruby...

View Article
Browsing all 802 articles
Browse latest View live