クックパッドマートAndroidアプリの画面実装を最高にした話【連載:クックパッドマート開発の裏側 vol.4】
こんにちは。 連載シリーズ4日目を担当します、買物事業部 Androidエンジニアの門田(twitter: @_litmon_ )です。↓↓↓以前の3日分のエントリはこちらから参照ください↓↓↓vol.1 クックパッドマートにおける実世界での配送を意識した注文の検証処理vol.2 クックパッドマートiOSアプリを楽しく新規開発した話vol.3...
View Article新規事業のIoTプロダクト開発に必要なこと【連載:クックパッドマート開発の裏側 vol.5】
クックパッド 買物事業部の篠原 @shanonimです。社内の新規事業「クックパッドマート」でエンジニアをやっています。このエントリは、連載シリーズ【連載:クックパッドマート開発の裏側】の第5回目です。本日が最終回となります。 以前のエントリはこちらからご参照ください。vol.1 クックパッドマートにおける実世界での配送を意識した注文の検証処理vol.2...
View Articleクックパッド一同は、RubyKaigi 2019でみなさんにお会いできることを楽しみにしています!
こんにちは! 広報部のとくなり餃子大好き( id:tokunarigyozadaisuki )です。先月公開した【RubyKaigi 2019 参加者に捧ぐ】福岡で起業した男が本気で書いた福岡グルメまとめは見ていただけましたでしょうか?...
View ArticleRubyKaigi 2019 "A Type-level Ruby Interpreter for Testing and...
こんにちは、クックパッドで仕事で Ruby の開発をしている遠藤(@mametter)です。もうすぐ RubyKaigi ですね! クックパッドはいろんな形で RubyKaigi に参加していく予定なのでよろしくお願いします。詳しくは昨日の記事をごらんください。さて、そういうわけで RubyKaigi です。遠藤は "A Type-level Ruby Interpreter for Testing...
View ArticleRubyKaigi 2019: Write a Ruby interpreter in Ruby for Ruby 3
技術部の笹田です。フルタイム Ruby コミッタとして働いているので、明日から始まる RubyKaigi 2019 は仕事で行きます。あまり日のあたることが少ない我々の晴れの舞台です。宣伝もかねて、RubyKaigi 中に自分がどんな仕事があるか並べてみました(クックパッド全般の話は、「クックパッド一同は、RubyKaigi 2019でみなさんにお会いできることを楽しみにしています!」...
View ArticleBitrise & Cookpad Developer Meetupを開催しました
モバイル基盤部の@hiragramです。先日try! Swiftに合わせて来日したBitriseチームを恵比寿オフィスに招いてミートアップを開催しました。Bitriseはモバイルアプリ開発に特化したクラウドCIサービスで、最近日本での採用もスタートされたそうです。cookpad.connpass.com東京へのカウントダウン! - Bitrise...
View ArticleGraphQL Asia 2019 で登壇しました
こんにちは。メディアプロダクト開発部の我妻謙樹(@itiskj)です。 ソフトウェアエンジニアとして、広告配信システムの開発・運用を担当しています。好きな言語は Go と TypeScript です。先日、GraphQL に関してアジア圏初の大型カンファレンス、GraphQL Asiaがバンガロールで開催されました。元 Facebook で GraphQL の策定者の一人である Lee Byron...
View ArticleRubyKaigi 2019 Cookpad Daily Ruby Puzzles の正解と解答
Ruby 開発チームの遠藤です。RubyKaigi 2019 が無事に終わりました。すばらしい会議に関わったすべてのみなさんに感謝します。開催前に記事を書いたとおり、クックパッドからはのべ 7 件くらいの発表を行い、一部メンバは会議運営にもオーガナイザとして貢献しました。クックパッドブースでは、様々な展示に加え、エンジニアリングマネージャとトークをする権利の配布やクックパッドからの発表者と質疑をする...
View ArticleRubyKaigi 2019 Cookpad Daily Ruby Puzzles の正解と解説
Ruby 開発チームの遠藤です。RubyKaigi 2019 が無事に終わりました。すばらしい会議に関わったすべてのみなさんに感謝します。開催前に記事を書いたとおり、クックパッドからはのべ 7 件くらいの発表を行い、一部メンバは会議運営にもオーガナイザとして貢献しました。クックパッドブースでは、様々な展示に加え、エンジニアリングマネージャとトークをする権利の配布やクックパッドからの発表者と質疑をする...
View ArticleXcodeGenによる新時代のiOSプロジェクト管理
こんにちは。モバイル基盤部の[twitter:@giginet]です。平成最後のエントリを担当させていただきます。iOSアプリの開発では、Xcodeが生成するプロジェクトファイルである、*.xcodeprojをリポジトリで共有するのが一般的です。しかし、この運用は大規模なプロジェクトになるほど、数多くの課題が発生します。クックパッドiOSアプリは巨大なプロジェクトであり、通常の*.xcodeproj...
View ArticleGoogle I/O 2019 に参加しました
こんにちは、技術部品質向上グループの加藤です。 普段は主にモバイルアプリのテスト周りに関わっています。 今回は先日開催された Google I/O 2019 に参加したので、現場の環境や気になったセッションを初参加の目線で書いていきます。Google I/O 2019毎年5月ごろに Google が開催するカンファレンスです。 Google...
View ArticleWorking with AWS AppSync on iOS
Hi, this is Chris from Cookpad's Media Product Globalization department.I'm going to discuss some pitfalls we've run into while working with AWS AppSync for iOS. This post is not a primer on AppSync,...
View Articleレシピ検索を支えるレガシーでクリティカルな大規模バッチを刷新した話
こんにちは、会員事業部の新井です。余暇を全て Auto Chess に喰われています。過去このブログにはサービス開発に関する記事*1を投稿させていただいているのですが、今回はシステム改修についての記事になります。 クックパッドには検索バッチと呼ばれる大規模なバッチが存在するのですが、今回それを刷新することに成功しました。...
View ArticleモダンBFFを活用した既存APIサーバーの再構築
技術部の青木峰郎です。 去年までは主にデータ分析システムの構築を担当していましたが、 最近はなぜかレシピサービスのサービス開発をやっています。 今日は、そのサービス開発をする過程で導入したBFF(Backends for Frontends)であるOrchaについて、...
View ArticleSwiftUIで使用されているSwift5.1の新機能
こんにちは。会員事業部の岡村 (@iceman5499) です。 普段はクックパッドアプリ(iOS)を開発しています。 先日San Joseで開催されたWorldwide Developers Conference 2019...
View ArticleMarkdown と GitHub で社内規程を便利に管理
VP of Technology の星 (@kani_b) です。技術基盤や研究開発領域などを担当しつつ、社内の色々なことを技術の力でいい感じにする仕事をしています。セキュリティや AWS の話が好きです。さて、みなさんは、ご自身が勤務する会社の就業規則を読んだことはあるでしょうか。...
View Articleおすすめの食べ方を見ながら食材を買える体験を作った話
はじめにこんにちは、買物事業部のデザイナー兼エンジニアの長野です。生鮮食品ECサービス「クックパッドマート」の開発チームで、注文ユーザー向けのサービス開発全般を担当しています。今日は、先日クックパッドマートのiOSアプリでリリースした新機能とその開発プロセスについて、お話ししたいと思います。クックパッドマートの詳細については、以前にも...
View ArticleFirebaseで運用するKomercoの管理用アプリケーションの開発
こんにちは。Komerco事業部エンジニアの高橋(id:yosuke403)です。「料理が楽しくなるマルシェアプリ」であるKomercoの開発を行っています。Webサービス開発と聞くとユーザが利用するWebアプリやモバイルアプリの開発を思い浮かべますが、運営スタッフがサービスのデータを閲覧・更新するための管理用アプリケーションの開発も必要になることがほとんどです。KomercoはバックエンドにFir...
View ArticleSimpacker: Rails と webpack をもっとシンプルにインテグレーションしたいのです
技術部の外村(@hokaccha)です。Rails で webpack を使うためのシンプルな gem を作ったのでそれについて紹介します。WebpackerRails で webpack を利用した Web フロントエンドの環境を作る場合、最近では Webpacker が選択されることが多いでしょう。Rails 6 からは Webpacker...
View ArticleEuRuKo 2019 で発表してきました
技術部でフルタイム Ruby コミッタをしている遠藤(@mametter)です。フルタイムで Ruby を開発しています。先日、オランダのロッテルダムで開催された EuRuKo 2019 で発表してきたので、簡単にレポートします。EuRuKo とはEuRuKo は、毎年ヨーロッパのどこかで開催されている Ruby のカンファレンスです。EuRuKo 2019 会場シングルセッション世界の Ruby...
View Article