NLP2023 に参加しました:発表編
こんにちは!技術部機械学習グループの山口(@altescy)です。先日、沖縄にて開催された言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)に参加してきました。 今年の大会は過去最多の参加者数となり、かつ久しぶりの本格的なオフライン開催ということで大変活気のある大会になったかと思います。...
View ArticleNLP2023 に参加しました:聴講編
こんにちは。技術部機械学習グループの深澤(@fukkaa1225)です。3月に沖縄で行われた言語処理学会2023に参加してきました。本連載の1つ目ではクックパッドとして「レシピに含まれる不使用な材料等に関する記述の抽出」という発表を山口(@altescy)がしてくれた様子をお伝えしました。自分は共著者兼聴講参加です。本連載の2つ目となるこの記事では気になったり面白いと感じた論文やセッションを紹介して...
View ArticleNLP2023 に参加しました:座長編
技術部機械学習グループの原島です。本連載では山口(@altescy)が発表編を、深澤(@fukkaa1225)が聴講編をお届けしてきました。最後にお届けするのは座長編です。学会があれば発表があり、発表があればセッションがあり、セッションがあれば座長がいます。今年の言語処理学会であれば、延べ 80...
View Articleクックパッドの最近のスマートキッチンの取り組み
大谷(@shinyaohtani)と申します。クックパッドのスマートキッチンの取り組みについて少し公開しようと思います。料理を自動記録クックパッドでは毎日の料理をキッチンの現場から楽しみにするために、IRと可視光を同時に扱えるカメラを試作してきました。この写真はそのカメラと、情報提示のためのディスプレイをキッチンに設置した写真です。カメラはキッチンの換気扇部分にマグネットで取り付けることができるよう...
View Articleいい感じのプランニングポーカー作りました
こんにちは。クックパッド事業部プロダクト開発グループの末田(@terfno_mai)です。 クックパッドがスポンサーする 2023 年のカンファレンスに向けてノベルティ制作をしました。 この記事では、今年作ったプランニングポーカーについて書きます。プランニングポーカーとはプランニングポーカーについて ChatGPT に聞いてみました。Q.プランニングポーカーについて 140...
View ArticleRubyKaigi 2023の冷蔵庫は何だったのか
エンジニアの成田(@mirakui)です。最近はクックパッドマートの流通基盤エンジニアとして、商品の流通に関わるソフトウェアやハードウェアに携わっています。さて、クックパッドは先日長野県の松本で開催された RubyKaigi 2023...
View ArticleRubyKaigi 2023 Wi-Fi: 足回り徹底解説
id:sora_hです。最近は RubyKaigi の Organizer や Wi-Fi NOC をやっていましたが… 何屋なんだろう? 一応 Software Engineer (Site Reliability, Corporate Engineering) を名乗っていますが…。あっ RubyKaigi...
View ArticlePath Drawing in SwiftUI
Hi, this is Chris Trott (@twocentstudios) from Cookpad Mart's iOS team.In this post I want to share a few tips for how to draw shapes using paths in SwiftUI, starting from the basics. The code in this...
View ArticleProject Googrename: Google Workspace で 14 年運用されたドメインエイリアスをプライマリドメインに変更...
コーポレートエンジニアリング部の id:sora_hです *1。今回は 3 ヵ月ほど前に実施した、Google Workspace テナントのプライマリドメイン変更について、記録を兼ねて説明します。クックパッドは 2009 年頃 *2より Google Workspace *3を利用しています。当社の対外的なメールアドレスは cookpad.com ですが、Google ではプライマリドメインとして...
View ArticleiOS画像非同期取得
こんにちは、モバイル基盤のヴァンサン(@vincentisambart)です。半年くらい前に、iOSクックパッドアプリで画像非同期取得を自作することになりました。導入してから何ヶ月も問題なく動いているので、どう動いているのか紹介しようと思います。でもその前に自作することになった経緯を説明しましょう。自作経緯長年画像非同期取得に既存のライブラリを使っていましたが、昨年ライブラリの不具合で画像の取得が稀...
View ArticleTechMTG文字起こしレポート:クックパッドマートのAndroidアプリのUI開発のこれまでとこれから
こんにちは、CTO室の緑川です。クックパッドでは隔週で全エンジニアが集まるTechMTGというミーティングを行っています。今回はTechMTGで話した技術的な取り組みや解説を文字起こしレポートとしてお届けします。今回は4月19日に発表されたクックパッドマートでのAndroidアプリのUI開発についてです。...
View ArticleRubyの並列並行処理のこれまでとこれから
技術部の笹田です。今日で退職するので、バタバタと返却などの準備をしています。本記事では、Rubyの並行並列処理の改善についての私の取り組みについて、おもに RubyKaigi 2022 と 2023 で発表した内容をもとにご紹介します。並行と並列はよく似た言葉ですが、本記事では次のような意味で使います。並行処理(concurrent...
View Articleクローズしたサービスの管理画面を静的サイトにする
こんにちは、技術部の石川です。ある日、社内の各種アプリケーションを眺めている中で、とあるクローズしたサービスの管理画面を担っていたウェブアプリが今も動いていると気付きました。簡単にヒアリングしたところ、サービス自体はクローズしたものの、保有していたデータが次のチャレンジに生かせるため管理画面だけ残しているとのことでした。一方で、その管理画面へのアクセスはそう多くありませんでした。毎日ちょっとだけのリ...
View ArticleiOSアプリに実装されたUI要素のフレームやマージンを手軽に確認できるツールを作る
こんにちは、クックパッドマートプロダクト開発部の佐藤(@n_atmark)です。普段はクックパッドマートのモバイルアプリ開発に従事しています。 今回、iOSアプリに実装されたUI要素のフレームやマージンを手軽に確認できるツールを作ってみたのでその紹介を行います。動作している物を見ていただくのが分かりやすいと思うので、早速ですが動作イメージがこちらになります。フレームインスペクタの動作の様子...
View Articleクックパッドのフロントエンド CSS in JS をゼロランタイムに切り替えました
こんにちは。レシピ事業部のkaorun343です。我々のチームではレシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話 - クックパッド開発者ブログにて紹介したとおり、レシピサービスを Next.js ベースの新システムへと移行しています。今回は、この新システムのCSS in...
View Articleクックパッドの検索反映時間を 1/288 にしたシステム改修
こんにちは。レシピ事業部の新井(@SpicyCoffee)です。クックパッドではこれまで、レシピを投稿してから検索結果に反映されるまで最長で 24 時間程度の時間がかかっていました。今回、この時間を 5 分程度、最長でも 10...
View Article開発を快適にするiOSアプリ内ログ確認ツール
こんにちは!レシピ事業部の藤坂(@yujif_) です。クックパッドiOSアプリの開発者用機能として「ログ確認ツール」を作ってみました。社内で1年以上運用して好評なので、その経緯や学びをまとめてみます。iOSDC Japan 2022...
View ArticleHatamoto 〜モバイルアプリに関する情報を一元管理するためのWebアプリケーション〜
こんにちは。元モバイル基盤部(現クックパッドマートプロダクト開発部)の大川(@aomathwift)です。クックパッドでは、レシピサービスのクックパッドアプリだけでなく、生鮮 EC サービスのクックパッドマートをはじめ、複数の iOS アプリを開発しています。複数のアプリを開発する上で、機能そのものの開発以外に開発者が気にかけないといけないことがいくつかあります。...
View ArticleAWS 内で大規模言語モデルを利用できる Amazon Bedrock を使って作る RAG アプリケーション
こんにちは。機械学習グループの深澤(@fukkaa1225)です。先日、Amazon Bedrock が一般利用できるよう(GA)になりました 。本記事ではこちらを用いて RAG(Retrieval-augmented generation) アプリケーションを作成してみた様子と、他 LLM モデルとの比較結果についてご紹介します。Amazon Bedrock...
View ArticleNLP2024 に参加しました
こんにちは! 技術部機械学習グループの山口 (@altescy) です。先月、神戸にて開催された言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024)に同じく機械学習グループの深澤 (@fufufukakaka)と共に参加してきました。 昨年に引き続き今年も過去最多の参加者数となり、言語処理研究の盛り上がりを実感しました。特に去年の年次大会 (NLP2023) のタイミングで GPT-4...
View Article