キャッシュによるRubyの正規表現のマッチングの高速化の紹介
9月からRuby開発チームにインターンシップとして参加している@makenowjustです。 総合研究大学院大学の学生で、普段は情報セキュリティに関する研究をしています。インターンシップでは、キャッシュ (メモ化) を利用したRubyの正規表現の高速化を行いました。 ReDoSと呼ばれる、バックトラックが爆発することでマッチング時間が膨大になる脆弱性があります...
View ArticleCookpad TechConf 2022を開催しました
こんにちは、クックパッドCTO室の緑川です。先月の11月25日、約3年ぶりにクックパッドのエンジニアとデザイナーの 1 年の集大成となるCookpad TechConfを横浜の地で開催しました。当日は晴天にも恵まれ、多くの方にご来場いただけました。ご参加いただいた皆さま誠にありがとうございました。この記事では、Cookpad TechConf 2022の開催レポートをお送りします。 Cookpad...
View Articleプロと読み解く Ruby 3.2 NEWS
技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。昨日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.2.0 がリリースされました(Ruby 3.2.0 リリース)。今年も...
View ArticleRubyインタプリタの品質向上のために個人的にやっていること
技術部の笹田です。Ruby 3.2 無事にリリースされて良かったよかった。Rubyインタプリタは複雑なプログラムなので、当然のごとくバグが入ってきます。Rubyインタプリタ開発者は、これに対していろんな対策をしています。たとえば、テストを書いて、CI環境でチェックするとか、今となっては当然のことを、当然のごとくやっています(RubyCIやchkbuild、ruby/spec: The Ruby...
View Article施策を "Own it"するエンジニア 〜オーナーエンジニア制度の紹介〜
レシピサービス開発部の新井(@SpicyCoffee66)です。いろんなゲームが好きなのでどれも中途半端にしか上手くならないことに 10 年以上悩んでいます。この記事では、クックパッドのレシピサービス開発に導入している...
View ArticleNext.js アプリケーションの共通コンポーネント開発
こんにちは。レシピサービス開発部のkaorun343です。クックパッドではスマートフォン向けページにおける開発者体験向上のために、レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話にて紹介したとおり、Next.jsとGraphQLを用いたモダンな環境へと移行を進めています。例えばモバイル端末からのアクセスでURLがトップページの /であれば...
View Article【前編】企業所属のRubyコミッター対談! 〜企業に所属するOSS開発者って何?〜
こんにちはCTO室の緑川です。今回はアンドバッドさんが主催しているPodcast「ANDPAD TECH...
View ArticleAWS re:Invent 2022 に参加してきました
SRE の @s4ichiです。年が明けてしまいましたが、昨年 11 月の終わりから 12 月の始めに開催された re:Invent 2022 へ現地参加してきたため、足を運んで得てきた体験をレポートとしてお届けします。今年もクックパッドから総勢5名の社員が参加してきました。クックパッドと AWS re:Inventクックパッドでは 2011 年ごろから AWS...
View Article【後編】企業所属のRubyコミッター対談! 〜Ruby開発の裏話と今後の取り組み〜
こんにちはCTO室の緑川です。今回はアンドバッドさんが主催しているPodcast「ANDPAD TECH TALK」のゲストに弊社の@mameが出演した記事の後半です。Podcastとしてお聞きしたい方は下記のアンドパッドさんの記事からお聴きください。tech.andpad.co.jp前編の記事はこちらです。【前編】企業所属のRubyコミッター対談! 〜企業に所属するOSS開発者って何?〜 -...
View ArticleSwiftUIで画面内の各コンテンツの表示ログを送る
こんにちは、レシピサービス開発部の@miichan_ochaです。普段はiOS版クックパッドアプリの開発をしています。クックパッドアプリでは開発した機能の評価を行うために、画面のPVログや画面内の各コンテンツの表示・タップログなどの様々な行動ログを送っています。今回は、SwiftUIで新たに作った画面内の各コンテンツの表示ログを送る仕組み(ShowContentLog)についてご紹介します。この仕組...
View ArticleSwiftUIでStickyなタブを実現する
こんにちは。クックパッド事業部でiOSアプリの開発をしている新堀(@tk108gabalian)です。 iOS版のクックパッドアプリではスクロール時にコンポーネントが上部に固着する画面があります。 所謂StickyHeaderというやつです。...
View Articleクックパッドは RubyKaigi 2023 にWi-Fi & Rubyists on Rails Sponsorとして協賛しています
こんにちはCTO室の緑川です。RubyKaigi 2023がいよいよ5月11〜13日に松本市で開催されますね。今年もクックパッドから多くのエンジニアが参加する予定ですので、会場でお話しできる機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。さて、クックパッドはRubyKaigi 2023にWi-Fi & Rubyists on Rails...
View Article【RubyKaigi 2023】ゲストハウスのオーナーに聞いた松本グルメ! 松本を256倍楽しむためのお店
こんにちは、CTO室の緑川です。早いもので来月にはRubyKaigi...
View ArticleCookpad Summer Internship 2023 を開催します
こんにちは、技術部 SRE グループの石川です。クックパッドでは例年サマーインターンシップを開催しています。今年も同様にインターンを開催するので、この記事ではその中でもエンジニア向けのコースたちについてご紹介します。今年は 2 つのコースをご案内することにいたしました。Tech Workshop...
View Articleクックパッドの toB 向け事業における ChatGPT API の活用事例紹介
メディアプロダクト開発部マーケティングサービス開発グループ(通称 msdev)の三條です。広告システムやメーカーズタウンというBtoBtoCプラットフォームなどクックパッドにおける toB 向け事業の開発・保守・運用を担当しています。今週は msdev week と題して、 msdev のメンバーから連続で記事の投稿をしていきます。楽しみにしていてください!今回は、今流行りの ChatGPT API...
View Articleポリモーフィック関連を活用し、森羅万象の「いいね」を実現する手法
こんにちは!メディアプロダクト開発部マーケティングサービス開発グループ (msdev) のなどやま (@pndcat) です。業務では、クックパッドの広告の開発・運用や、新規サービスの開発をしています。本業の推し活動では、今年の夏はたくさんのイベントに参加するため、推し活動もがんばっていく予定です。今週は msdev week として Techlife を更新しており、この記事は2日目になります。...
View Articleモブプログラミングを1年以上継続するコツ
こんにちは、メディアプロダクト開発部のマーケティングサービス開発グループ(通称msdev)の id:asonasです。msdevウィーク最後の記事です。チームメンバーの記事も是非読んでみてください。クックパッドの toB 向け事業における ChatGPT API の活用事例紹介 - クックパッド開発者ブログポリモーフィック関連を活用し、森羅万象の「いいね」を実現する手法 -...
View Article