Quantcast
Channel: クックパッド開発者ブログ
Browsing all 804 articles
Browse latest View live

クエリログを使ったAurora MySQLの負荷テスト

最近はZX-25Rが気になっている菅原です。4気筒250ccといえば、以前バリオス2に乗っていたんですが、あれもよく回るよいバイクでした。足つきの良さが懐かしいです。この記事では、クエリログを使ったAurora...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

負荷試験用 Web コンソールの開発

技術部 Site Reliability (SR) グループの id:itkqです。2020 秋タイトルで一番期待しているのはおちこぼれフルーツタルトです。本エントリでは、Web サービスの負荷試験に対する障壁を下げるために、汎用的な Web コンソール開発に至ったまでの話を書きます。Web...

View Article


日々の簡単なプロトタイピングに Flutter を活用する

こんにちは、 CTO 室の山田です。 私は新卒入社から現在までずっと Amazon Alexa や LINE Clova などのいわゆるスマートスピーカーやスマートディスプレイ向けのアプリケーション開発に携わっています。特に Amazon Alexa に関しては、日本だけでなく、スペイン、メキシコ、アメリカ、ブラジルの計 5...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドキュメントベースの型安全なモバイルアプリ行動ログ基盤の構築

こんにちは。PlayStation...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

nerman: AllenNLP と Optuna で作る固有表現抽出システム

事業開発部の @himktです.好きなニューラルネットは BiLSTM-CRF です. 普段はクックパッドアプリのつくれぽ検索機能の開発チームで自然言語処理をしています.本稿では,レシピテキストからの料理用語抽出システム nermanについて紹介します. nerman の由来は ner (固有表現抽出 = Named Entity Recognition) + man (する太郎) です....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2020年のクックパッドAndroidアプリのアーキテクチャ事情

こんにちは、モバイル基盤部の加藤です。普段はモバイルアプリの基盤技術の整備や品質管理の業務に携わっています。 今回はクックパッドAndroidアプリ(以後クックパッドアプリ)の2020年時点でのアーキテクチャの紹介をしたいと思います。アーキテクチャ導入以前のクックパッドアプリ2017年以前クックパッドアプリにはアーキテクチャと呼べるようなものが存在していませんでした。大まかに API 通信や DB...

View Article

Ruby に Software Transactional Memory (STM) を入れようと思った話

技術部でRubyインタプリタの開発をしている笹田です。コロナの影響で、リモート勤務などに移行し、新しい生活スタイルを満喫されている方々がたくさんいらっしゃるんじゃないかと思います。ただ、私は以前から自主的に自宅勤務することが多かったので、正直生活がぜんぜん変わっていません。さて、家で私が何をしているかというと、Ruby 3の準備です。その中でも、数年取り組んできた Ruby...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

人気順検索のSolrはスケールのためにディスクを捨てた

技術部クックパッドサービス基盤グループの id:koba789です。昨年まではデータ基盤グループというところで...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

検索インフラを安全に切り替えた話

こんにちはこんにちは。技術部クックパッドサービス基盤グループの id:riseshiaです。本記事では直前の記事で提案された新しい検索システム(以下、 solr-hako と呼びます)を利用し、レシピサービスの検索インフラの切り替えた話をします。 solr-hako...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドキュメントを書くときの「メンタルモデルの原則」

こんにちは。クリエイション開発部の丸山@h13i32maruです。みなさんドキュメント書いてますか?私はドキュメントを書くのは結構好きです。最近もプライベートで開発しているJasperというGitHub用Issueリーダーのユーザ向けドキュメント(マニュアル)を書きました。でも良いドキュメントを書くのって難しいですよね。そこで、本記事では「ツールやライブラリなどを対象にしたユーザ向けドキュメント」を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話

技術部の外村(@hokaccha)です。今回はクックパッドのウェブサイトのフロントエンドを Next.js などを使って作り直している話を書きます。この記事で紹介する新システムは、スマートフォン向けのレシピページで確認することができます。もし興味があるかたはレシピページをスマートフォンのユーザーエージェントで開いて DevTools などで確認してみてください。 Next.js と GraphQL...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AWS の This is My Architecture(動画)でS3を中心としたセキュリティログ基盤の紹介をしました

技術部セキュリティグループの水谷です。先日、Twitterに投稿もしたのですが、AWSのThis is My Architectureという事例紹介のシリーズでクックパッドが取り組んでいるセキュリティログ管理基盤の紹介ビデオが公開されました。この記事ではビデオの内容の補足、そして撮影の様子などを紹介したいと思います。AWSの This is My Architecture...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クックパッドマートのプロダクト開発チームに On-Call を導入した話

クックパッドマートでサーバーサイドエンジニアを担当している奥薗 基 ( @mokuzon ) です。クックパッドマートのプロダクト開発チーム*1では半年ほど前からサービスの運用・障害・割り込み対応の当番として on-call...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大規模プロジェクトにおけるモバイル基盤の取り組み

リニューアルプロジェクトの概要やったことminSdkVersion 23マルチモジュール関連モジュール階層の整理feature モジュールで必要な機能の移動モジュール間の画面遷移設計デモアプリモジュールの実装スタイル再定義ボタン定義MaterialTheme...

View Article

Ruby 3 の静的解析ツール TypeProf の使い方

こんにちは、フルタイムRubyコミッタとして働いてる遠藤(@mametter)です。昨日、Ruby 3.0.0-preview2がリリースされました!このリリースには、遠藤が開発している Ruby の静的型解析ツール TypeProf が初めて同梱されています。これの使い方をかんたんにご紹介したいと思います。デモTypeProf は、型注釈のない Ruby...

View Article


Ruby 3の静的解析機能のRBS、TypeProf、Steep、Sorbetの関係についてのノート

こんにちは、フルタイムRubyコミッタとして働いてる遠藤(@mametter)です。Ruby 3 は「静的型解析」を備えることが目標の 1 つになっています。遠藤が開発してる TypeProf は Ruby 3 の静的型解析エコシステムの中の 1 ツールです。しかし Ruby 3 の静的解析というと、RBS、TypeProf、Steep、Sorbet...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

基本の Android View 実装ドキュメントの紹介

モバイル基盤部の吉田です。 先日 Android アプリのリニューアル時に社内向けに用意した画面実装ドキュメントの内容を補足を交えてご紹介します。用意した経緯Cookpad の Android アプリの現在のコードベースは 2014 年に初回リリースされました。しかし当時の実装が 2020 年でもベストプラクティスであることは稀です。 Android...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キッチンでの微細な重量変化を捉えるには?

こんにちは.研究開発部の鈴本 (@_meltingrabbit) です.クックパッドの研究開発部では,ユーザーの課題を解決する手段をスマホの中からスマホの外(実世界)に拡張しようとチャレンジしています....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

分析用ログデータに対する品質保証としての異常検知

クックパッドでデータにまつわるあれやこれやをずっとやってる佐藤です。分析・調査に仮説検証にデータパイプラインにと色々やってました。ちなみに先日はCyberpunk2077休暇をとるなどという呑気なことをしていたら、この記事でやりたかったことがほぼできそうなサービスがAWSから発表されて頭を抱えながら書いています。そのログはどこまで信頼できるのかクックパッドではサービス改善のためにWebサイトやアプリ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

モバイルアプリの開発上の違和感・痛みに向き合い、少しずつでも前進するための取り組み

こんにちは、モバイル基盤部の茂呂(@slightair)です。 いやー12月になって寒くなってきましたね。この記事では最近部で始めた「アーキテクチャ課題共有会」という取り組みについて紹介したいと思います。開発中に感じる痛みいきなりですが、モバイルアプリの開発中に痛みを感じたり違和感を持ったことはありませんか?...

View Article
Browsing all 804 articles
Browse latest View live