【開催レポ】Cookpad Tech Kitchen #25 日本最大レシピサービスのモバイルアプリ開発事情
こんにちは。クリエイション開発部の星川 (@star__hoshi) です。 2020年12月10日に Cookpad Tech Kitchen #25...
View ArticleTaking Advantage of Debugging Tools for Android App Development
Hello! I'm Joseph and I'm an Android engineer from the Mobile Infrastructure team.In this post, I will talk about some of the tools that we used in debugging while working on the renewal project. The...
View ArticleCompositional LayoutとDiffable Data Sourceを使ってiOSアプリのつくれぽ詳細画面を実装する
クックパッドの事業開発部でiOSエンジニアをしている角田(id:muchan611)です。普段はクックパッドiOSアプリの検索に関する機能を開発しています。クックパッドの基本的な機能のひとつである「つくれぽ」を表示する「つくれぽ詳細画面」を、UICollectionViewCompositionalLayoutやUICollectionViewDiffableDataSourceを使って実装したので...
View Articleプロと読み解く Ruby 3.0 NEWS
技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。本日 12/25 に、ついに Ruby 3.0.0 がリリースされました。一昨年、昨年に続き、今年も Ruby 3.0 の NEWS.md...
View ArticleRuby 3.0 の Ractor を自慢したい
Ruby の開発をしている技術部の笹田です。娘が自転車に乗り始め、まだ不安なためずっとついていなければならず、少し追っかけまわしただけで息切れがヤバい感じになっています。運動しないと。ここ数年、Ruby で並列処理を気軽に書くための仕組みである Ractor を Ruby 3.0...
View Articleデータ基盤チーム0人で運用は回るのか?! 前人未踏チャレンジ・クックパッドデータ基盤のすべて2020
技術部データ基盤グループの青木です。ここ1、2年はなぜか成り行きでBFFをでっちあげたり、 成り行きでiOSアプリリニューアルのPMをしたりしていたので あまりデータ基盤の仕事をしていなかったのですが、 今年は久しぶりに本業に戻れたのでその話をします。突然の1人チーム、そして0人へ……今年のデータ基盤チームは消滅の危機から始まりました。間違いなく去年末は5人のチームだったと思うのですが、...
View ArticleカスタムなSF SymbolsをSVGから自動生成する
(English version here)明けましておめでとうございます。モバイル基盤部のヴァンサン(@vincentisambart)です。最近Appleがアプリの画面で使えるシンボルSF Symbolsに力を入れています。SF...
View ArticleGenerating custom SF Symbols from existing SVG files
(日本語版はこちらへ)Hello and Happy New Year! I'm Vincent (@vincentisambart) from the Mobile Infrastructure team here at Cookpad Japan.Recently, Apple has been putting a lot of energy into SF Symbols, symbols...
View ArticleSwiftUI を活用した「レシピ」×「買い物」の新機能開発
こんにちは。クックパッド事業本部 買物サービス開発部の藤坂(@yujif_)です。2020年10月にクックパッド iOS アプリで「買い物機能」をリリースしました。今回はこの新機能の開発にあたって考えたことや取り組みについてご紹介します。買い物機能とはレシピから買い物へ買い物からレシピへ実は SwiftUI で作られている技術選定の背景1....
View ArticleCookpad Online Spring Internship 2021 を開催します!
ユーザー・決済基盤部の三吉です。昨年よりエンジニアの立場から新卒採用を担当しています。この記事では、3月下旬に開催するスプリングインターンシップについて紹介します。 インターンシップの実施要項や応募フォームは下記のページよりご確認ください。 クックパッドでは、スプリングインターンシップを毎年開催しています。 しかし、その形式は年々改善を重ね変わってきています。 昨年は初のオンライン開催でした。...
View ArticleRails に Babel と Rollup を組み込んで CoffeeScript を JavaScript に段階的に移行した話
こんにちは。技術部クックパッドサービス基盤グループの青沼です。当グループではクックパッドのレシピサービスを支える web アプリケーションの改善を進めています。今回はフロントエンドの改善の一環として、 Babel と Rollup を Rails のアセットパイプラインに組み込み、レガシーな CoffeeScript ファイルを ES2015+ の JavaScript...
View Article形態素解析を行うだけのバッチをつくる
研究開発部の原島です。今日は表題の渋いバッチをつくった話をします。あっちでも形態素解析、こっちでも形態素解析みなさん、形態素解析してますか?してますよね?クックパッドでもさまざまなプロジェクトで形態素解析をしています。いや、むしろ、しすぎです。プロジェクト A でレシピを解析し、プロジェクト B でもレシピを解析し、プロジェクト C でもレシピを解析し、......
View ArticleGoogle Apps Script の拡張サービスの TypeScript 用型定義ファイルの自動生成
こんにちは、メディアプロダクト開発部の後藤(id:mtgto)です。今回は Google Apps Script の28個の拡張サービスについて、 TypeScript 用の型定義ファイル (@types/google-apps-script) を、Web エディタのオートコンプリートマクロ用のデータから自動生成するプログラムを作成した話を紹介します。Google Apps Script...
View ArticleXcode12時代のCarthageで起こった問題とXCFrameworkへの移行
Xcode12時代のCarthageで起こった問題とXCFrameworkへの移行モバイル基盤部のhiragramです。こんにちは。私たちは、iOS版クックパッドアプリの開発において、CocoaPodsとCarthageを併用して依存ライブラリを管理しています。しかし、Xcode12の時代がやってきて、Carthageによる依存ライブラリのビルドに問題が生じました。この記事では、どのような問題なのか...
View Articleレシピサービスのフロントエンドに CSS in JS を採用した話
こんにちは。技術部クックパッドサービス基盤グループのkaorun343です。我々のチームでは レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話にて紹介したとおり、レシピサービスを Next.js ベースの新システムへと移行しています。今回はこの新システムの CSS の話 です。背景クックパッドのレシピサービスを Next.js と...
View ArticleGraphQL Code Generator で TypeScript の型を自動生成する
技術部の外村(@hokaccha)です。レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話 - クックパッド開発者ブログという記事を書きましたが、この中で詳しく説明しなかった GraphQL のスキーマやクエリから TypeScript...
View ArticleCookpad Online Spring Internship 2021 と Hackarade を合同開催しました
ユーザー・決済基盤部の三吉(@sankichi92)です。 昨年よりエンジニアの立場から新卒採用を担当しています。2月の記事で告知したスプリングインターンシップを 3/22〜26 の日程で開催しました。 また、同時に社内でも Hackrade Remote #2 を開催し、社員もインターン生と同じ課題に取り組みました。...
View Articleクックパッドマートの生鮮食品を SORACOM の IoT デバイスで遠隔温度監視している話
クックパッドマートでサーバーサイドなどのソフトウェアエンジニアをしている石川です。この記事では、クックパッドマートの物流の一部で SORACOM...
View ArticleKomercoとFirebaseの話【前編】 - Firestoreの設計パターン
こんにちは。Komercoの高橋です。Komercoがリリースされてからもうすぐ3年が経とうとしています。 クックパッドの新規事業「Komerco」ではバックエンドのほぼ全てをFirebaseで運用してします。...
View Article